アイルスクール覚王山教室
ロボット教材をたくさん用意し、様々なクラスを用意しております。STEAM教育から本格的プログラミングまでを推進します。
ロボット教室名 | アイルスクール覚王山教室 |
---|---|
教室名かな | |
郵便番号 | 〒464-0821 |
住所 | 愛知県名古屋市千種区末盛通一丁目18番地1 覚王ハイツ202号室 |
電話番号 | 052-734-7050 |
定休日 | 日曜・祝日 |
営業時間 | 10:00~20:00 |
HP | http://www.aislescho.. |
駐車場 | |
アクセス | 名古屋市営地下鉄東山線覚王山駅徒歩1分 |
カリキュラム | |
エリア | 名古屋市千種区 |
グループ教室名 |
アイルスクール覚王山教室の地図
アイルスクール覚王山教室からのコメント
ロボット教材をたくさん用意し、様々なクラスを用意しております。STEAM教育から本格的プログラミングまでを推進します。
教室の特徴
一緒に楽しく学んでいただけるための教室つくりに励んでおります。
カリキュラム・コースの内容
- 幼児クラス 年中~年長・小学1~3年生 1回60分授業 月4回
- WeDoクラス 小学1~4年生 1回90分授業 月2回
- Scratchクラス 小学3~6年生・中学生 1回60分授業 月4回
- ロボティクスクラス 小学4~6年生・中学生・高校生 1回90分授業 月2回
- mBotクラス 小学4~6年生・中学生・高校生 1回90分授業 月2回
- 電子工作プログラミングクラス 小学5~6年生・中学生・高校生 1回90分授業 月2回
授業料
- 幼児クラス 10,800円(税込)
- WeDoクラス 9,270円(税込)
- Scratchクラス 10,800円(税込)
- ロボティクスクラス 10,800円(税込)
- mBotクラス 10,800円(税込)
- 電子工作プログラミングクラス 10,800円(税込)
プログラミングツール
Scracth | プログラミン | マインクラフト |
---|---|---|
○ | - | - |
Blockly | Viscuit | CodeMonkey |
- | - | - |
教室の対象(学年)
幼児 | 小学生 | 中学生 |
---|---|---|
○ | ○ | ○ |
高校生 | 大学生 | 社会人 |
○ | - | - |
名古屋市千種区のロボット教室
名古屋市千種区のロボット教室を紹介します。以下はよくアクセスされるロボット教室のアクセスランキングになります。
名古屋松陰塾ナゴヤドーム南校

愛知県名古屋市千種区萱場2丁目4-11萱場ビル1F
ヒューマンアカデミーロボット教室の加盟教室になります。ヒューマンアカデミーのロボット教室では、ロボットプログラミングを通じて「考える力」を育てること、問題解決力の向上や子供の個性を引き出すためのロボットプログラミング教育を行っています。千葉工業大学「未来ロボット技術研究センター」と共同で開発したロボットプログラムを利用した独自のロボティクスプロフェッサーコースもあります。
アライブイングリッシュスクール千種校

愛知県名古屋市千種区菊坂町1丁目7パインエリゼ1F2F
ロボットプログラミング教室「アーテックエジソンアカデミー」の加盟教室です。「アーテックエジソンアカデミー」では、独自のアーテックブロックを使ったロボットを自由に組み立てながら、子供たちが考えた動きをプログラミングすることでオリジナリティ豊かな作品を作り、創造力を養っていきます。プログラミング環境はマサチューセッツ工科大学メディアラボが開発したScratch(スクラッチ)を利用しています。
アスティ京命研友ロボットクラブ

愛知県名古屋市千種区京命1-1-32アスティ京命スポーツクラブ内
ヒューマンアカデミーロボット教室の加盟教室になります。ヒューマンアカデミーのロボット教室では、ロボットプログラミングを通じて「考える力」を育てること、問題解決力の向上や子供の個性を引き出すためのロボットプログラミング教育を行っています。千葉工業大学「未来ロボット技術研究センター」と共同で開発したロボットプログラムを利用した独自のロボティクスプロフェッサーコースもあります。
名進研本山校

愛知県名古屋市千種区四谷通1-23-2
ロボット教室「crefus」の教室になります。クレファスは、ロボット科学教育というロボット制作を通じて子供たちの好奇心を最大限に活かし、問題解決能力を養ったり、論理的思考を身に着けることを目指したロボット教育を行っています。また、crefusはロボット検定試験の認定校でもあります。
レゴスクール星が丘テラス

愛知県名古屋市千種区星が丘元町16-50
レゴスクールでは、レゴブロックを使って自由にロボットを製作して、更にプログラミングが楽しめるロボット教室です。自分で考え、失敗を繰り返しながら、発想力や解決策を自分で考えていきます。ロボット教材は、レゴR WeDo 2.0や教育版レゴR マインドストームR EV3が用意されており、多くのロボット教室でも採用されています。